財産の相続対策
財産の相続ということに関しては、相続税の制度が変わってから多くの人が関心を持ちましたが、基礎控除が狭まったという危機感からのものとなりました。そのため、その危機感が回避できるとなると一安心ということで、対策がおろそかになりがちなことに注意が必要です。
特にご夫婦世帯では、仮にご主人が他界され、財産を相続する場合でも、奥様は1億6千万円までは税金がかからないということがあるので、それなら何も手を打たなくても大丈夫だということになりかねません。確かにご夫婦だけのことであればそれで問題はないのです。
しかし、お子様がいる場合には、それだけでは済みません。奥様とお子様一人で受け継ぐ場合であれば、金額によっては奥様は無税でも、お子様の分には税がかかります。
それだけでなく、今度は奥様がなくなったときの相続では、大きな税を納めなくてはならない可能性が残るのです。
ということですから、対策は少なくとも2世代ベースで行う必要があります。基礎控除の関係を見極め、お子様に引き継げるものは引き継いでしまうということも視野に入れて行うということになります。
相続した財産は運用した方がいいこともある
相続した財産の金額によっては、そのままにしておくよりも運用した方が良いこともあります。とくに株や債券などで相続した場合は、売却して現金化するよりもそのまま運用を続けた方がいいです。すぐにお金が必要でないなら、長期的な視野で投資した方が低金利の時代には合っています。相続財産は、人によっては宛てにしていた資金ではないので、ないと生活に困るということがありません。投資にはリスクがつきものなので、こういった資金を投資に回した方が適しています。
投資に関してとくに知識がない場合は、専門家に相談するのが一番です。株などを引き継いだ場合は、証券会社で口座を開設する必要があります。そこで証券会社の担当者などに色々と教えてもらうといいです。また、土地や不動産なら人に貸すのもいいですし、売却して他のものに投資する方法もあります。必ずしも何もしないで持っておくことがいいことばかりではありません。それぞれリスクの許容度などが違うからです。
◎2021/1/6
欠かせない基礎控除とは?
の情報を更新しました。
◎2020/12/8
遺産相続の割合
の情報を更新しました。
◎2020/11/16
もしもの時の相続の対象について
の情報を更新しました。
◎2020/10/12
相続の割合は権利者が協議で決める
の情報を更新しました。
◎2020/9/1
相続したら空き家になるケース
の情報を更新しました。
◎2020/8/5
遺産を相続する場合の税金
の情報を更新しました。
◎2020/7/10
相続税課税の具体的な計算方法
の情報を更新しました。
◎2020/6/16
税金の計算方法と税率
相続した財産が不動産の場合
の情報を更新しました。
◎2020/3/27
相続と所得の関係性
の情報を更新しました。
◎2020/3/4
損をしないための計算
の情報を更新しました。
◎2020/2/10
財産の相続対策
の情報を更新しました。
◎2020/1/9
相続税金を減らす方法を考える
の情報を更新しました。
◎2019/12/12
不動産の名義変更で必要となる書類
の情報を更新しました。
◎2019/11/15
遺産相続の権利の優先順位
の情報を更新しました。
◎2019/3/8
相続時の所得税の準確定申告
の情報を更新しました。
◎2019/1/28
クレジットカードの相続
の情報を更新しました。
◎2018/11/16
手続きの代理人、行政書士と弁護士
の情報を更新しました。
◎2018/8/23
相続時の不動産譲渡所得税
の情報を更新しました。
◎2018/6/19
相続税の延滞
の情報を更新しました。
◎2018/5/31
サイト公開しました
に関連するツイート