もしもの時の相続の対象について
相続について、いつかはきちんとしておこうと思っていても、多く場合その時は突然やってくるものです。財産を残していかれる方もそれを受けとる側も資産をリストアップしておく事をお勧めします。
また手続きにも、場合によっては非常に手間がかかり大変な事もありますので、前もって色々と準備しておくと安心です。
相続の対象は何かを考えたとき、とっさに思いつくものは不動産や銀行などへの預金、株などの証券だと思いますが、あとからよく考えてみると、ジュエリーなどの貴金属類、ゴルフ会員権のような権利もの等他にも細々としたものがあるのです。そして相続の対象になるものは、プラスの財産ばかりではありません。
万が一、亡くなった方が借金などをしていた場合は、それを引き継ぐ事になってしまいます。そのような場合もありますので、きちんと把握しておくことが重要になります。
遺言書があると、手続きがスムーズに行えますし、万が一の場合にな放棄することも出来るので、知識として持っておくといいです。
相続手続きに必要になる申告先別の書類の種類
故人の財産は金融関係・登記変更・相続税の申告などそれぞれに必要な手続きや書類が異なっています。金融機関で故人の預金口座の解約処理をして受取人の口座への振り込みを行うためには、故人と遺産を受け取る人の戸籍謄本や住民票・遺産分割協議書・印鑑証明書・相続関係説明図などを提出する必要があります。また金融機関の払い戻し請求書・振込用紙・紛失届などを用意して通帳・預貯金書と一緒に手続きを行います。
土地や家屋の登記名の変更を行う時には、故人と遺産受取人の戸籍謄本や住民票・遺産分割協議書・印鑑証明書・不動産関係資料が、相続税の申告を行う時には故人と遺産を受け取る人の戸籍謄本・住民票・相続人の戸籍の附票・印鑑証明書・不動産・有価証券・預貯金・生命保険・債務・葬式関係の資料が必要です。手続きのために必要な書類は多く、記入方法が分かりにくい時など、税理士に相談したり手続きをサポートしてもらったりすることも可能です。
◎2021/2/14
相続問題と葬儀に掛かる費用
の情報を更新しました。
◎2021/1/6
欠かせない基礎控除とは?
の情報を更新しました。
◎2020/12/8
遺産相続の割合
の情報を更新しました。
◎2020/11/16
もしもの時の相続の対象について
の情報を更新しました。
◎2020/10/12
相続の割合は権利者が協議で決める
の情報を更新しました。
◎2020/9/1
相続したら空き家になるケース
の情報を更新しました。
◎2020/8/5
遺産を相続する場合の税金
の情報を更新しました。
◎2020/7/10
相続税課税の具体的な計算方法
の情報を更新しました。
◎2020/6/16
税金の計算方法と税率
相続した財産が不動産の場合
の情報を更新しました。
◎2020/3/27
相続と所得の関係性
の情報を更新しました。
◎2020/3/4
損をしないための計算
の情報を更新しました。
◎2020/2/10
財産の相続対策
の情報を更新しました。
◎2020/1/9
相続税金を減らす方法を考える
の情報を更新しました。
◎2019/12/12
不動産の名義変更で必要となる書類
の情報を更新しました。
◎2019/11/15
遺産相続の権利の優先順位
の情報を更新しました。
◎2019/3/8
相続時の所得税の準確定申告
の情報を更新しました。
◎2019/1/28
クレジットカードの相続
の情報を更新しました。
◎2018/11/16
手続きの代理人、行政書士と弁護士
の情報を更新しました。
◎2018/8/23
相続時の不動産譲渡所得税
の情報を更新しました。
◎2018/6/19
相続税の延滞
の情報を更新しました。
◎2018/5/31
サイト公開しました
に関連するツイート